内科・消化器内科・循環器内科・呼吸器内科・泌尿器科・放射線科・リハビリテーション科・麻酔科

沿革
- 大正4年12月
- 山本喜蔵(山本芳雄の父)が尾道市十四日元町にて病床数6床の山本内科医院を開設
- 大正13年9月
- 山本内科医院を一時閉
- 大正15年7月
- 山本内科医院を再開院
- 昭和25年12月
- 山本芳雄が着任
- 昭和42年9月
- 山本内科医院を閉院
- 10月
- 前院長 山本芳雄が現所在地(尾道市高須町735)に許可病床数(一般病床)88床の山本内科病院を開設
- 昭和44年4月
- 院内託児所を開設
- 昭和52年8月
- 医局・倉庫の建物を増築
- 昭和57年9月
- 診療科目に呼吸器科・消化器科・循環器科を追加
- 昭和62年6月
- 現院長 木村邦夫が大阪より着任
診療科目に理学療法科・麻酔科を追加
- 7月
- 病院名称を山本内科病院より山本病院へ変更
- 平成6年11月
- 従業員定員の特例の許可
- 平成7年1月
- 許可病床数を88床より76床に変更
- 12月
- 前院長 山本芳雄の死亡に伴い、木村邦夫が院長に就任
- 平成10年5月
- 病院建物の大規模改修工事を開始
- 12月
- ヘリカルCTを導入
- 平成11年1月
- 改修工事が完了し、延床面積が2093.2uとなる
- 2月
- 病床の種別を療養型病床群76床に変更
- 3月
- 診療科目に泌尿器科・放射線科を追加
- 5月
- 老人デイケア(定員20名)を開始
- 平成12年4月
- 介護保険制度の開始に伴い、病床を医療保険適用の療養病床37床、介護保険適用の介護療養型病床39床に再編
老人デイケアを通所リハビリテーション(定員20名)とする
短期入所療養介護(ショートステイ)を開始
併設の居宅介護支援事業所を開設
- 平成15年8月
- 医療法の改正に伴い、病床区分を一般病床より療養病床に変更
- 平成16年4月
- 医事会計ソフトに日本医師会ORCAを導入
- 平成18年9月
- 内視鏡設備を更新(オリンパス製)
- 平成19年1月
- 経鼻内視鏡(オリンパス製)を導入
- 10月
- 病院開設40周年を迎える
ページトップへ戻る▲